相手を騙す戦略?チェックレイズの使い方、効果的な場面

ポーカー初心者では、ハンドが強いとベット、弱いとチェックの認識があるのかもしれません。
実際にそのようなプレイヤーは多いですし、同じ動きばかりをしてスキを見せると、上手い人に全て対応されて負けてしまいます。
相手のハンドを読み合い、チップや点数を稼ぐゲームで、単調なプレイは好ましくないです。
様々なアクションを混ぜることにより、相手を牽制する意味もありますので、幅広い戦い方をするように心がけましょう。
こちらでは一旦チェックで回し、相手からベットされた際にレイズを返す「チェックレイズ」の使い方を簡単に解説していきます。
先に自分からベットするだけがチップの取り方ではないので、ぜひ覚えて活用してみてください。
チェックレイズとは?
テキサスホールデムにおけるチェックレイズとは、チェックをして、相手がベットして来た場合、そのベットに対してレイズする一連のアクションのことを言います。
フロップ以降で先にアクションをするポジションの考え方で、自分が強いハンド、もしくはあと一つで強い役が完成するドローハンドなど、相手の動きをとりあえず見てからの戦略です。
このチェックレイズは今のテキサスホールデムでは王道の戦略として使われ、特に3枚が開かれたフロップでは結構多く見かけます。
因みにチェックレイズは昔の時代では相手をハメる行為だとして海外ライブポーカーでは禁止されていることも実際にあったようですね。
ただし今ではそんなことを気にする人もおらず、定石として打つ場面も多いほどで、逆に全く使わないのは損する環境かもしれません。
本当に強いハンドだけでなくブラフでも、相手に強いプレッシャーを与えることが出来るため、明確に降ろせそうなら試してみる価値はあります。
ポジションとドンクベット
このチェックレイズを使う前に、まずはポジションの有利・不利、そしてアクションの順番は最低限知っておくべきです。
またコーラー側が先にベットをするドンクベットがあまりおすすめされない理由も知っておくべきなので、まだ良くわからない場合は、こちらから先に見てください。
⇒有利・不利なポジションがある?必ず意識すべきポジションの優位性
⇒初心者ドンクベットするのがダメな理由は?使い方・対策
軽く説明しますが、BTNからのオープンレイズに対して、BBがコールを選択した図のような場合で考えてみましょう。
フロップ以降のアクションはSBから時計回りスタート、3枚開いた後はBBからアクションが始まり、BTNは後からアクションが出来ます。
このときにBB側は、ヒットしていたとしても、主導権を持っているBTNへと手番を回すためにチェックを選択することがセオリーです。
BBから打ち始めるのはドンクベットと呼ばれ、ベットして得することが少なく、ある程度の慣れた上級者が使うテクニックなのですね。
ですので、例えばツーペア以上がフロップで完成していても、打ちたい気持ちを我慢して基本はチェックで回して、相手からのベットに対してレイズするアクションが生まれるのです。
これがチェックレイズを効果的に使う局面の代表的な例となります。
フロップでのチェックレイズ
あなたのハンド | 相手のハンド |
---|---|
|
|
ボードのカード | |
|
ではフロップでの戦略ですが、先ほどのBTN対BBで、あなたがコールしたBB側の場合で考えてみましょう。
フロップでツーペアが完成して、現時点ではかなり強い部類、相手がスリーカード完成していない限りは勝っている状況です。
セオリー通りチェックで手番を回し、相手から引き続き強さを主張する小さなベット(CB)が来た場合どうしましょうか?
当然ですがフォールドしないことは誰でも分かることですが、初心者の多くはコールで止めてしまうことがミスに繋がる場合もあるのです。
現時点でのツーペアはかなり強いですが、ダイヤのフラッシュドローも見えますし、例えば「A8」などのハンド、上のポケットペアで相手がベット、後にAが開き逆転されることも大いにあるのです。
ですので相手のベットに対してはレイズをして強さをアピール、微妙なハンドには降りてもらったほうが逆に安心な場面とも言えます。
もしコールされ、4枚目でストレートやフラッシュが完成するカードが落ちても、相手からしても怖くてあまり打てないなず。
流石にその状況になると自分も打つことは難しくなりますが、ワンペアなどには十分勝っているためショーダウンを目指す価値もあるでしょう。
リバーでのチェックレイズ
あなたのハンド | 相手のハンド |
---|---|
|
|
ボードのカード | |
|
4枚目のターンではお互いの様子を見るためにチェックで回すことも多く割愛しますが、リバーでのチェックレイズが有効な場面も多いです。
リバーで使うチェックレイズは、相手のバリューターゲット、コールしてくれそうなハンドが見つからない時に使われる作戦ですね。
先ほどの状況、あなたがチェックレイズをして相手がコール、そしてターンでは8♣が落ちてあなたはフルハウスが完成しました。
フォールドされる可能性もあるので、ターンはチェックで回すと相手もチェック、リバーでは2♣が落ち、フラッシュもストレートも完成しないボードになってしまいましたね。
ここで最終的なアクションを先に迫られるわけですが、ここで相手が持っていそうなハンドを考え、一番強く負けているのが「TT」ですが、自分が1枚抑えています。
そうなるとフラッシュドロー、ストレートドローが滑った状況、もしくは強いのであれば「33」や「JJ以上のポケット」くらいが濃厚のなるのは、何となく想像できるでしょうか?
ですので、もし自分からベットすると、相手は警戒してフォールドしてしまうので、チップを引き出せず終わってしまう可能性が高くなります。
これがバリューターゲットが見つからない状況であり、チェックで回して逆にスリーカードや上ポケット、そしてブラフで相手に打ってもらう戦略が使える瞬間でもあるのです。
もしあなたがターン、リバーとチェックで回すなら、相手からするとドローを滑ったと勘違いしやすい状況ですよね。
相手は当然ですがほぼ勝っていると思いますし、ベットしてきてくれた場合には、コールではなくしっかりとレイズを返しましょう。
ブラフのチェックレイズは難しい?
強いハンドでは誰でもレイズしやすいですし、相手に勝っていることが多いと運負けがあるくらいで、プレイ自体はミスになりません。
ですが注意すべきことは、ドロー系でチェックレイズをするセミブラフや、完全にノーヒットでチェックレイズを選択する場合です。
相手のベットに対してレイズを選択する、プリフロップの3BETでも言えるのですが、POT額が膨らむので、獲得できる価値が高くなる状態です。
ですので更に激しく打って相手をフォールドさせたい、打ったからには勝ちたいなど、普段のプレイから外れてしまうこともあり、特に初心者はミスが目立ってしまう状況なのですね。
僕もそうなのですが、オープンエンドストレートドロー、両面待ちでチェックレイズをして、相手がコール、ターンで完成せず相手から大きなベットが来た場合など悩みます。
実際にはリバーの後1枚を期待しても16%でしか勝てませんし、フォールドすることが正解なのですがついつい完成を目指してコールしてしまうこともあるでしょう。
例えばブラフのCBが多めなプレイヤー、大きなベットに対してフォールド多めなプレイヤーに対してチェックレイズは有効になります。
ですが何も考えなしにやると自ら傷口を広げているアクションになりますので、打った後に身を引くことも大事だと覚えておきましょう。
考えながら戦うと強くなりやすい
僕自身も強いとは到底思っていませんが、それでも相手のハンドを想像しながらアクションすることがテキサスホールデムの基本。
GTOなど数学的な正しさを知らずとも、相手の参加頻度やブラフの多さなどを見抜いて有利に戦うことは、どんな場面でも出来ると思っています。
チェックレイズなどのアクションすら知らない初心者だと、コールしかされない相手だと分かりますし、驚異になりません。
相手に警戒させるためにもプリフロップではしっかりと3BETを打つ、フロップ以降では相手のベットに対してコールだけでなくレイズすることも覚えて戦略に加えていきましょう。
失敗してしまった場合、何が良くなかったのか運以外の要素が必ずあるので、それも考えることをおすすめします。
ポーカーは運要素の強いゲームですが、必ずどこかで実力差がでる場面も来ると思っているので、常に考えてアクションしてみてください。