リンパー対策に使う「アイソレート・アイソレーションレイズ」の使い方、戦略

2022年10月24日

分ける

初心者が多い環境では特に多いのが、プリフロップでレイズではなくコールでスタートすること。

テキサスホールデムでは、ハンドが2枚配られた時点でチップを出して参加しますが、強いのであればチップを上乗せすることがセオリーです。

ただ実際には、ポーカーのテーブル自体でセオリー外のプレイをしていても批判することは絶対にしてはいけません

そんなリンプからスタートするプレイヤーがいる状況で使うレイズ、アイソレートと呼ばれる戦略があるので、そちらを覚えてしっかり対応して勝ちやすくしていきましょう。

アイソレート・アイソレーションとは?

アイソレーション
アイソレート(ISOLATE)とは、日本語で「隔離する、隔てる」という意味を持ちます。

アイソレーションレイズ、アイソレイズとも呼ばれ、弱い相手だけと戦うためにレイズをして、他のプレイヤーを参加させなくする戦略です。

テキサスホールデムでは、ハンドが2枚配られたプリフロップでは、強い人がレイズで参加、そしてそれに対抗する人がコール・もしくはリレイズという流れが自然です。

ですがブラインドと同額を出してコール参加することがリンプインと呼ばれ、特に初心者ではリンプインを多用するシーンも多く見かけます。

そんな状況で、自分にある程度強い戦えるハンドが入った場合に、自分も合わせてコールするのはあまり良くないプレイとされているのです。

理由は簡単で、もしコール・コールで回った場合、後ろからコールで参加されるプレイヤーも増えますし、レイズされた場合どうしましょうか?

結局レイズされてコールしても良いですが、参加するプレイヤーが増えるだけですので、マルチウェイになり勝率は極端に低くなりますね。

それだと最初からリンプに対して参加するのであればレイズすること、アイソレートが正当化されるということです。

具体的なやり方・使い方


具体的な考え方は非常に簡単ですが、このような6人テーブルのリングゲーム想定だとして、UTGがフォールド、HJがリンプインしてきた場合で考えてみましょう。

このリンプインには、本当に強いハンドを含めている場合以外では、大体弱いハンドやスーテッドハンドなどで参加していることが多いです。

VPIPなどが表示されているともっと分かりやすいですが、強いときにレイズ、弱い時にコールで参加する初心者は一定数いますし、知っている人なら9割はオープンレイズで参加するでしょう。

ですので、あなたがCOの位置から参加出来るハンドでは、普通にいつも通りレイズをする感覚でしっかりとチップを上乗せするアクションを選択することをおすすめします。

もしあなたもリンプインに合わせてコールした場合、後ろの3人がついてくる可能性もあるので、そうなると勝てる確率は低くなるでしょう。

特にBBはリンプで回ってくると参加費は払わなくて良く絶対に参加することになり、あまり好ましい状況にはなりません。

レイズするベット額ですが、2.5倍~3倍のオープンレイズが通常であれば、3.5倍~5倍でちょっと多めに返すこともおすすめです。

ただし後ろにいるプレイヤーがしっかりとフォールドするのかも重要となるので、これが正解とも限らないのがポーカーの面白いところですね。

何でもリンプマンにはどうする?


このアイソレートですが、例えば前2人がリンプインで参加して、自分が強いハンドだと5BBなど更に大きく乗せてどちらか1人でもフォールドさせたい場面などもあります。

ただ問題は、かなり初心者が多い例えば無料アプリのエムホールデムやポーカーチェイスの低ランク帯だと、関係なくコールされることが問題。

むしろリンプに対してアイソレートしたあとも、プレイヤーが複数人コールして参加するような状況が続く場合は全く考え方が変わります。

何故なら相手を孤立させて1対1に持ち込むことが目的であるのに、マルチウェイになるのであればチップを乗せただけ損になるのですね。

逆にアイソレートが通用しそうにない状況であれば、自分もリンプで参加してストレート、フラッシュなどで最大バリューを取るような戦略も正当化されてしまいます。

セオリーとしてはリンプインに対してアイソレートすることは自然ですが、その時のテーブル状況をしっかりと見極めてプレイしましょう。

スタックが深いときでも、本当に1対1に持ち込みたい場合、強いハンドだとかなり大きくレイズして様子を見ることも必要です。

そして残りスタックが20BB前後の状況などは、5BB前後のアイソレートより、むしろオールインした方が複数のリンパーを降ろして牽制する意味でも良いかなと感じます。

何でもアイソレートマンにはどうする?

騙す
リンプインを多用する本当の初心者に対して、多少知っているプレイヤーはハンドレンジを広げてアイソレートする傾向はあります。

相手が特にリンプとレイズを極端にハンドで変えている場合、リンプインは弱いことが分かっているので戦いやすいですよね。

そうなると毎回の参加率が2人以上となり、後ろに控えている自分はかなり動きにくい状況になってしまいます。

そこに対して更に自分が出来る対策としては、3BETのハンドを広めにして、微妙なハンドを一気にフォールドさせるスチールの方法です。

相手を牽制する意味でも、毎回フォールド、コールドコールをしていると良くないですし、しっかりリレイズを打ち返す戦略も必要になりますね。

本来のGTO的な正しさは、むしろリンプインが複数人いる時点で全然覆されることがありますので、しっかりと環境ごとにエクスプロイトしていきましょう。

律儀にアイソレートが正しいと思いガンガンレイズで上乗せしていると、いつの間にか負けていることもあり得ます。

もしもリンプに対してアイソレートするプレイヤーのハンドが公開された場合は、しっかりとそのレンジを確認しておくことをおすすめします。

SBからのリンプインは別の考え方

方針
アイソレートはあくまで孤立させることが目的のレイズであるので、SB対BBでは元々がヘッズアップで考え方が変わります。

SBからはオープンレイズだけでなく、リンプインも多様されますし、上手い人でも逆に知っている人ほどしっかりリンプインを使ってきます。

問題はそのようなプレイヤーは強いハンドもリンプインに混ぜていることで、BBから何でもレイズすべきではありません。

BBのディフェンスにも、コール・フォールド・レイズするハンドが分かれていますが、通常より広いのでかなり難しい選択となるでしょう。

もしまだそこまで把握していないのであれば、純粋に強いハンドでは相手のリンプに対してレイズ、弱いならチェックで全く問題ありません。

プリフロップだけでもアイソレート、リンプインに対応する方法や多くあるので、一つずつ知識として身に付けていってください。