プリフロップでのリレイズ、3BETや4BETの使い方・ベットサイズ・対策
テキサスホールデムにおいて、ハンドが2枚配られたプリフロップのアクションは非常に重要。
ポジションごとに参加するハンドを選ぶこともそうですが、レイズだけでなく、リレイズも多く採用されています。
初心者のうちはリレイズするタイミングや額、そしてその後の戦い方が分からない人も多いのではないでしょうか?
こちらではそんなポット額が膨らみやすい状況も合わせて詳しく解説をしていきます。
3ベット、4ベットとは?
まずは基本的な用語ですが、3BETとはプリフロップで、レイズに対してリレイズをするアクションのことです。
参加費がすでに場に出ていてそれを1、そこからレイズした場合に2、3回目のチップ上乗せとなるので、このように呼ばれています。
4BETは3BETに対して更にリレイズすることで、実践では5BETくらいまで現実的に起こります。
このリレイズ合戦は、どんどん倍々に賭け額が増えていきますので、どこかで必ずオールインにまで発展するでしょう。
プリフロップでのリレイズは、基本的にハンドが強い場合に推奨されるアクションで、ベットサイズは2倍~4倍の範囲内でされます。
例えば$5に対して、$6など少しだけ上乗せしても状況は変わらず意味がないので、$15などの3倍前後くらいにリレイズするということですね。
このリレイズは、自分の強さを主張するとともに、相手をフォールドさせる意味も含まれます。
だからこそ、ある程度の額を上乗せする必要があり、特にポジションが悪いときには3倍でなく4倍を使い、降りてもらうアクションも必要です。
3BETの基本戦略、やり方
やり方は至ってシンプル、このようにHJから2.5BBのオープンレイズに対して、コール止めではなく、更にチップを上乗せすることです。
例えばこのBBであなたのハンドが「AA」だった場合、当然3BETしたい状況ですよね?
基本的に3倍前後が普通なのですが、ポジションも不利な位置にいるので、$20(10BB)の3BETをして相手にプレッシャーを与えていきます。
フォールドされてもプラスになりますし、受けてもらってもハンドは引き続き強いので、コールされても十分に戦っていけるでしょう。
SB、BBなどポジションのない、不利な立場だと4倍くらい、それ以外だと3倍~3.5倍の3BETが基本的に選ばれていますね。
細かいことを言えばベットサイズも状況により変わりますが、初心者であればこのくらいの感覚だと覚えておけばOKです。
4BETの基本戦略、やり方
続いての4BETですが、3BETほど頻発することではなく、本当に強いプレミアハンドレベルでやることだと覚えておきましょう。
例えばこのような図の状況、あなたがHJから$5のオープンレイズをして参加、BBから4倍$20の3BETが飛んできました。
ですがあなたが持っているハンドは最強の「AA」であり、相手は自分より弱いことは確定している上に、「KK」「AK」「AQ」など対峙して勝率が高いハンドが多く含まれています。
このような局面では4BETが当然選択されることがほとんど、「KK」や「QQ」でも同じような選択肢が取れるでしょう。
4BETのサイズですが、大きめになりやすい3BETとは違い、2倍~2.5倍くらいの範囲内がよく選ばれるので、このくらいで返すようにしましょう。
注意点は、自分のスタック、相手のスタックいずれかが残り少ない状態であれば、必ず4BETオールインを選択することですね。
ちょっとチップを残しても意味が無いですし、逆に相手のチップが残るようなベットサイズは間違いになるので、しっかり打ち切りましょう。
オールイン要求などとも呼ばれますが、初心者は特に相手の残りスタックは常に把握してアクションを選択すべきです。
相手から3BETや4BETされた対応・対策
では相手から3BETを打たれた場合の選択肢ですが、普通にフォールド・コール・4BETから状況に合わせて選択していく必要があります。
基本的には、自分もオープンレイズで参加しており、それなりに戦える強いハンドなので、コールすることが一般的な選択です。
参加したハンドの中でも強い数%は4BETに回す、そして弱い数%はフォールドを選択する割合だと考えておけばOKですね。
相手のレイズ額によっても変わり、あまりにも大きい5倍の3BETなどが飛んでくると、微妙なハンドではフォールド多めで良いかもしれません。
微妙な差ですが、ポジションの有利・不利、そして相手のプレイヤーがどんなハンドで3BETをするのかも把握しておくとコールするハンドはある程度広げられます。
ライト3BETなどとも呼ばれますが、相手をフォールドさせるため、ルースなプレイヤーは多くのハンドで3BETしてくる場合があります。
オープンレイズの回数があまりにも多いプレイヤーには3BETの頻度を上げて対抗、3BETの頻度が高いプレイヤーには、4BETなども増やすことで相手を抑止する効果がありますね。
とはいえ相手のレベルが高いと、その後のアクションで非常に多くのチップを取られてしまう可能性があるため、初心者はあくまでタイトにやることをおすすめします。
ポット額が膨らむことには注意
3BETや4BETが入ったフロップ以降の戦いは、そもそものポット額が膨らんでいることで多くのチップが動きます。
払っている額も多いですし、意地になり相手の強いハンドにワンペアなどで闇雲に突っ込んでいかないことが重要です。
あなたのハンド | 相手のハンド |
---|---|
|
|
ボードのカード | |
|
UTGのオープンレイズに対して、あなたがSBから「AQs」で3BETしてコールされた状況を見ていきましょう。
自分がアグレッサーで主導権を持っており、そしてSBなのでフロップ以降は自分からCBを打つかどうか決めていく場面です。
なるべくならガンガン攻めたい気持ちもありますが、3BETで強気に攻めたのでフロップも引き続きベットするべきということは一切ありません。
このボードだとKがヒットしているかどうか、ペアがあるかを考える場面ですが、打ってもチェックでも、どちらでも良い場合が多いですね。
相手も「Ax」などであれば小さく打つだけでもフォールドしてくれることもありますし、「TT」や「99」などもKを警戒して攻められませんので、チェックしてAやQを待つのも良いです。
難しい局面は多くなるでしょうが、被害を最小限に抑えることを真っ先に考えると安定して戦えるかもしれません。
大きな局面で必ず勝敗が決まる
テキサスホールデムはじっくり我慢して戦い、チャンスと思えば一気にチップを奪うゲームです。
一瞬の隙が命取りになるゲームなので、大きなポットを取る局面ほど、慎重に相手のハンドを読む必要があるでしょう。
お互い強いハンド、一番強いフラッシュVSフルハウスなど、避けることの出来ないぶつかりで負けるのは仕方ないこと。
オールイン勝負でAAがKKに負けるなど、ミスではない負けは問題ないので、落ち込む必要は全くありません。
ただ自分の判断ミスにより負けてしまう、チップの大半を失ってしまうことは大きな損失であり、避けるべきことです。
長く打つと投げやりになる可能性も高くなりますが、ポット額が膨らむ、相手のオールインが飛んできそうな状況は我慢することも大切です。