【ポーカーチェイス】参加率のVPIPはどのくらいが正解?
ポーカーチェイスで戦績やレート以外でプレイヤーの傾向を判断する場合、VPIPを参考にするしかありません。
ランク戦、大会、リング戦とそれぞれVPIPは分かれていますので、どこでプレイしているかにより参加する項目が変わるだけですね。
VPIPの把握はどんな場面でも必要ですし、自分が参加する際には必ず相手を見てからアクションを変える必要があります。
今回はポーカーチェイスのVPIPに注目して、適正なVPIPやプレイヤーの特徴、実際に多くの人を見て感じたことをまとめています。
VPIPは何の数値?
ポーカーにおけるVPIPとは「Voluntarily-Put-Chips-In-Pot」の略で、日本語だと「自発的にチップをポットに入れる」ことを意味します。
テキサスホールデムにおいてVPIPとは、ハンドが2枚配られたプリフロップにて、チップを出してゲームに加わる参加率を表した数字になります。
これには強制参加費のブラインドやアンティなどは含まれず、1BBのコール参加以上から加算される数値ですね。
レイズでの参加はもちろんカウントされますし、コール参加のリンプインもチップを出しているのでこれもカウントされます。
VPIPに含まれないのは、フォールドした場合、そしてBBの時にコールで回ってきてチェックする場合の2つですね。
BBでのチェックは自発的にはチップを入れていないので、VPIPに含まれないということです。
このVPIPの数字が高いほど参加率が高いので、弱いハンドでも関係なく、普通に入ってきている可能性が高くなります。
逆に低すぎる場合は、強いハンドのみで構成されていることが多く、勝率は高いですがハンドが読まれやすくなってしまうデメリットもあります。
適正と言われているVPIP
そんなVPIPですが、一般的なGTOを基準とした参加率は20%~25%の間だと言われています。
何人座っているテーブルなのか、スタックにより大きく変わりますが、シビアな環境ではこのくらいが適正ということですね。
よくあるポジションごとのハンドレンジ表を正確に守り、徹底してやることにより参加率が50%を越えることなどありえないのです。
ただポーカーは楽しんでいる人も初心者も多く、ポーカーチェイスなどのアプリゲームは、僕を含めて経験の浅いプレイヤーが特に大半ですね。
またポーカーチェイスのランク戦では、アンティがあり、通常より緩く参加することが一般的なので、25%~30%まで上がります。
それに加えて、残り2人になった際のヘッズアップも参加率に含まれるため、そこを多くこなしていると更に参加率は上がっていくでしょう。
ですのでこれらを全て考慮すると、ポーカーチェイスにおけるランク戦では、ほとんどのプレイヤーが30%前後になってきます。
その辺を基準にして、相手がタイトなのか、ルースなのかを見極めて行きましょう。
VPIPが28%以下の特徴
まずは参加率の低いプレイヤーに関してですが、僕も28%でギリギリここに当てはまるので一番お伝えしやすいですね。
タイトなプレイヤーの特徴は、極端にマルチウェイを嫌い、ブラインドヘッズもそれなりにハンドを選んで参加する場合で、ここに当てはまるかなという印象です。
6人テーブルでトーナメント形式ですので、意外とフォールドし続けることも5位、6位を避けるためには正当化される作戦でしょう。
僕もその考え方で、見てるだけでも平均順位を上げればOKというスタイルで遊んでいます。
また最後ヘッズアップになった際に、2BBオープンで戦わず、すぐにオールインorフォールド作戦に切り替える人もVPIPが低い傾向ですね。
20BBだとまだ戦う人は多いですが、15BBくらいになると、人により全部オールイン、2BBやリンプインで粘ることでタイプが分かれるでしょう。
この参加費が低ければ低いほど、相手にハンドが読まれやすいことが弱点で、ローボードなどヒットして無さそうだとアグレッシブな人にガンガン攻められて降ろされます。
ただそもそものハンド勝率が高いため、ヒットした際は当然強いことが多いですし、フラッシュやストレートも上を取って勝つ場面も増えてくることがメリットですね。
VPIPが29%~32%の特徴
このくらいの範囲がポーカーチェイスのランク戦では一般的なVPIPです。
先ほどのタイトなプレイヤーに比べて、ハンドが強いのであればコールドコールも増え、結構弱くてもSB,BBでの参加レンジは広くなります。
またヘッズアップの際にも粘るタイプの人も多く、その部分も含めて平均的な戦い方をしているということですね。
正直にこの辺のプレイヤーは特に考える必要のないことが特徴になるのかもしれません。
例えばタイトな僕が、全員VPIP32%のテーブルにいると、僕だけがタイトプレイヤーだと警戒される状況で、逆にこちらから見ると全員同じなので非常に簡単な戦いになるのです。
他の5人がタイト、ルースが混ざっている方が、考えることが増えて戦いにくくなりますね。
ただ個人的には上手い人からエクスプロイトされにくい平均プレイヤーであることの方が、安定して戦いやすい気はしています。
初心者が目指すべきはとりあえずこの範囲のVPIPでいることではないでしょうか。
VPIPが33%以上の特徴
最後にVPIPが33%以上のプレイヤー、少し曖昧ですが、大体このラインくらいからルースだと個人的には思っています。
ルースなプレイヤーの特徴は、スーテッド、コネクターハンドなど、戦いやすいハンドで積極的に参加していることが一番です。
例えば「56s」などの低いスーコネでも、UTGやHJから普通にオープンする、またどのポジションでもコールドコールで参加するなどですね。
スキがあればこのようなハンドでも3BETを打つことも多く、とにかく色々と工夫をして参加率が高くなっている印象です。
これはステージⅥを基準で話しているので、ゴールド帯などの33%以上は単に色々なハンドで参加しているだけと深く考えなくて良いでしょう。
参加率が高いプレイヤーは極端な印象があり、プレイに自信があり本当に上手い人、もしくは分散が激しいプレイをしている人の2択です。
要は参加だけ続けても、ポットを獲得出来ないと勝てないので、ヒットしてなくてもブラフをする頻度も必然的に高くなってくるということ。
そこで相手のこと、想定ハンドなどがしっかりしているプレイヤーは本当に強いですが、無理なブラフや降りない相手に対して打っているプレイヤーも非常に多い印象です。
レートや戦績も合わせて確認して、自分より上手い人と判断したのであれば、無理に戦わないのも方法の一つかなと思います。
因みに僕は実力不足が分かっており、ルースな人たちと極力戦わないことを第一に考えているので、VPIPが低くなっているのかもしれません。
VPIPによる戦略の変化
それぞれの特徴をお伝えしましたが、では結局どの局面で何を変えたら良いのか?が本当にお伝えしたいことですね。
ポストフロップでの戦いに不安だとしても、このVPIPにより少しずつ作戦を変えることで、多少なり有利に戦えるでしょう。
- 自分がオープンする際BBの確認
- SBからオープンされたときのBB対応
- 自分が3BETを打つ際の確認
- 3BET打たれた際の確認
- 終盤オールインタイミングの確認
VPIPが絡んでくるのは、SB・BB・3BET・オールインなどが絡む状況がメインですね。
例えばルースなプレイヤーがSBから3BBオープン、もし自分がタイトであれば、どんな局面でもオープンされるでしょう。
それに対して有効なのは、コールではなくレイズであり、牽制の意味を込めてもルースなプレイヤーに対して3BETを打つことは必須です。
ただタイトなプレイヤーだと、SBからのオープンでも普通に強いことも多く、3BETに対しても戦えるハンドがほとんど。
終盤のオールインに関しても同じ考え方で、スチールを狙う場合でもBB位置がルースなプレイヤーなら半端なハンドでやることはダメですし、後ろにタイトなプレイヤーしかいないのであれば、積極的に打つべきでしょう。
このようにVPIPを参考にして戦略を変える場面は非常に多く、逆にこれが出来てないと見えない部分での期待値が稼げていないことになるので注意が必要です。
あらゆる角度でゲーム攻略すること
ポーカーチェイス、主にランク戦でのVPIPについて詳しく解説をしてきました。
もちろんこれは僕が考えていることで、ポーカーチェイスにしか通用しないことかもしれません。
ですが小さな情報を頼りに対応することは、このようなゲームでは必須の能力だと思っています。
最初は普通にポーカーするだけでも精一杯かもしれませんが、ある程度慣れてきて、壁を感じるようになれば、ぜひこのような考え方を参考にしてみてください。
上手い人は勝手に理解するでしょうし、そもそもここまで読んでくれるような人はいません。笑
因みにですが、かなり少数派で、本当に上手いプレイヤーは36%以上ルースにも関わらずランキング上位にいる人達、初心者であれば真っ向から勝負することはおすすめしません。